生きよ 堕ちよ

高校留年~プータロー~文系大学~再受験し医師~内視鏡に魅せられ消化器内科へ

しまいに悟り開くぞ

救急当直中。珍しく救急搬送1台のみ。眠りについてすぐコールあり。

救急車かと思いきや病棟から。

ビーフリード(点滴の種類)1本出してください。時間40mlで。」

出し終えて時計を見た。・・・1時48分。

ビーフリードなんて名前ついてるが、ポカリと大差なし。朝まで300mlほどか、入るのは。

朝までそれ入れな、なんか具合悪いか? 君夜中にスポーツドリンク飲まなあかん症候群か?

救急車じゃなくてよかったと思おうとしたがごまかせず。腹たって腹たって。カテコラミンなどの命に関わる大事な薬ならともかく・・・。いや、それは忘れるなやちゅう話やけど。

ただ今2時8分。当分寝られない。悟り開くなんて題名にしたけど、この程度のことで怒ってるようなら、あと何万回か生まれ変わらないと無理だな。しかし、吐き出さないと爆発しそうで💣 iPad書きづれえ。

出血は止められるけど‥

今日入院する患者に病状説明をし、同意書を取るため、当直明けにそのまま病院に来ている。

寝当直の名に偽りはなく、夜もまったくコールはなかった。睡眠時間としては5~6時間程度だが、体に疲れは全くない。これまで救急当直しかしたことがないが、20年近くやっているため、夜にまったくコールがなく、寝られたことも何度かはある。

しかし、それでも翌日は体に重りをつけられたような疲労感があり、意識に一枚膜がかかったような状態で、判断がワンテンポ遅れることもある。いくら睡眠がとれても、いつ呼ばれるかわからないという潜在的な緊張感が睡眠の質を落としているのだろう。寝当直後の疲労感は家で睡眠をとる時とほとんど変わらず、これなら問題なく次の日も働けそうだ。

 

こんなニュースを見た。医師限定サイトの記事なので転載する。

以下転載(一部改変)。

『OO県OO市の「OOOO総合病院」で20X X年X X月、手術を受けた男性=当時(6X)=が翌日に死亡したのは、血液を固まりにくくする薬の投与を中止したためだとして、遺族4人が病院側に総額約X X00万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、OO地裁はOO日、医師の過失を認めて計X X0万円の支払いを命じた。

 男性は手術での出血リスクを抑えるためとする医師の説明に従い、手術の1週間前から薬の服用をやめていた。死因は脳梗塞だった。

 OO裁判長は「休薬期間は手術前の78時間程度にとどめるのが相当だった」と指摘した。判決によると、男性は13年12月25日、大腸のポリープを切除する内視鏡手術を受け、翌日死亡した。』

薬剤名が不明だが、78時間ってのはなんだ? ここは原文のままだが、7~8時間の間違いだろうか? 3日だと72時間だし。

最近は抗血栓剤の種類によっては止めずに治療をしている。ガイドラインが数年前にできたが、それ以前からもそのようにすることはあったし、ヘパリン置換をすると余計に出血するので、それなら飲ませたまま治療しようと考えることもあった。

出血は自分たちで対応できるが、脳梗塞心筋梗塞は自分たちで対応できないため、リスクを天秤にかけると継続のままの方がよいと考えることも多かった。

血をサラサラにする薬には大きく分けて抗血小板剤と抗凝固剤があるが、抗血小板剤を飲んでいるのに抗凝固作用しかないヘパリンに変更する意味がよくわからなかったが、慣習でそうしていた。

 

結構前の話だが、抗血小板剤と抗凝固剤を飲んでいる人の大腸ポリープの内視鏡治療をした。抗血小板剤は中止せず、抗凝固剤はヘパリンに置換した。治療は無事に終わり、抗凝固剤の効果が出てくるまで(最近の薬は早いが、以前からある薬は時間がかかった)、ヘパリンを投与しながら入院させていた。

抗凝固剤の効果も出てきて、さて退院という日に胸痛を訴えた。急いで心電図を取るとST-Tが上昇していた。

心筋梗塞だ。血の気が引いた。慌てて循環器内科にコンサルトした。その患者は以前にも心筋梗塞を起こしていてステントが留置されていた。そこが詰まったのかとも思ったが、緊急カテの結果新規に病変ができていたことがわかった。

治療をしてくれた循環器内科Dr.にも、ちゃんと薬は投与していたし、新規病変だからこれはたまたま今発症しただけだよと言ってもらえたが、正直ヒヤッとした。幸い、この患者は命に別状はなく、社会復帰でき、こんなことがあったのに毎年の大腸内視鏡に僕を指名した。

 

さすがに複数抗血栓剤を飲んでいたら、内視鏡治療は避けるが、抗血栓剤を飲んでいる人に対しては原則としてまったく抗血栓剤をない状態にして治療をすることはほとんどない。 

しかし、この判決は内視鏡医としては辛い。抗血栓剤を飲んでいる人の治療に対して一歩引いてしまいかねない判決だ。

 

病状説明も終わったのでとっとと帰ろう。明日は救急当直のバイトだ(もうやめたい)。 

寝当直最高!

ただ今、日当直中。子供の幼稚園の同級生の親御さんが経営している病院にて。妻経由で声をかけてもらった。寝当直ですよという触れ込みであったが、12時間経過した時点で昼ご飯ありますよとノックあり、夕ご飯ありますよと電話があったのみ。

・・・ご飯のことばかりや(笑。

当直室は決して広くないが、居心地は悪くない。シャワーが爆音だが。

f:id:mfuku4585:20191103214551j:plain

f:id:mfuku4585:20191103214628j:plain

僕の前に当直していた先生も幼稚園の同級生のお父さんだが、時間が長かったと言っていた。僕はそれを見越して色々持ち込んだ。ゲームをして、医学書を読んで、本を読んで、映画を見た。

・・・しかし、あと半分か。長いな。でも、後は寝る時間が多いけど。いやあ、やっぱ寝当直はいいわ。いつもの救急当直より拘束は倍近くて、ペイは安いけど、僕はこっちの方がいいわ。

 

夕ご飯はまあまあ美味かった。

f:id:mfuku4585:20191103215200j:plain

これからも平和でありますように。

 

英語民間試験が延期となったのは良かった。身の丈大臣のバカな発言のおかげだろうか。どちらかといえば都会に住んでいるので考えが回らなかったが、確かに地方だと泊まりがけになることもあるだろう。センター試験に問題がないとは言わないが、今のところ最善ではないだろうか。

 

本当は医療訴訟についても書きたかったが、iPadからで非常に書きづらいので、またの機会にしよう。

 

僕は息子が受験する前にちゃんといった

首里城が燃えてしまった。今年、初沖縄で訪れたばかりなのでショックだ。疲れた娘たちとだったのでゆっくり回れなかったが、もっとじっくりと見たかった。できるだけ早く再建されますように。

f:id:mfuku4585:20191031233816j:plain

 

 

息子が医学部に入りたいと言い出した。僕も小学生のころは父親の影響で医師になりたかったので、こういってもらえると少し嬉しい。

 

僕が医学部に受かった時、親父がこう言った。

「今から医者になってもいいことないぞ。」

‥人が紆余曲折を経て苦労して受かったのになんちゅうこというねんと思った。

 

結婚して子供ができた後、うちに親父が来た時、妻にこう言った。

「こいつが医学部受けるっていうた時に、今から医者なってもいいことないぞって言ったんだよ。」

‥いやいやいや、あんた受かってから言うたで、わしはなんちゅうこというねんってあっけにとられたの今でも覚えてるでと、食い気味に反論した。

 

医学部に入りたいという息子に僕はこう言った。

「やりがいはあるけど、今から医者になってもいいことないぞ。」

僕はちゃんと受ける前に言った(笑。そのうえでどう考えるかは息子次第だ。ただ、今の成績では医学部は到底無理なので、もっともっと勉強せなあかんぞと言っておいた。僕が医学部を受けると言った時、僕とおかん以外誰も受かると思っていなかったろうから、僕だけは信じてできることはしてやろうと思っている。

 

癌の受け持ち患者で免疫療法を希望する人が時々いる。話題になったオプジーボやキイトルーダなどの免疫チェックポイント阻害薬も免疫療法に含まれるが、ここで述べる免疫療法は、有効性が証明されていない自由診療の治療のことだ。

パンフレットには効果があった例が載っていたりするが、たまたま有効であった症例があっても、それは有効性の証明とはならない。他の治療より有効であるか劣っていないことを前向きに検証する必要がある(本当に効果があれば臨床家が競って検証するはず)。

しかし、そういった検証がなされていることはほぼなく、時間と金銭だけを浪費することになりかねない。標準治療の効果がなくなってきた時に何かにすがりたいという気持ちに付け込んだハイエナのような行為だ。しかし、何かに頼りたいという気持ちもわかるため、強く反対もできず、自由意思に任せて紹介状を作成せざるを得ない。

難しい問題だと思う。

 

今日の体重は78.5㎏。今週は科でボウリング大会!があった。肩が痛いので、ボウリングは参加せず、その後の食事だけ参加(強制参加だった)したが、払った額に見合わない内容で茶色いメニューが多かった(誰かがカラオケで頼むようなご飯と言っていたが言い得て妙)。昼はおにぎり1個やウィダーインゼリーとそばなどにしているのに、そこで食べ過ぎてしまった。

しかも、左肩も可動域制限が出てきているので、リハビリをまたしないといけなくなった。

 

新しいバイト

フォートナイトのチャプター2が始まった。レート制やbotが導入されたせいか、結構勝てており、今週の勝率は8%でK/Dも2を超えた。まだまだ雑魚なのは間違いないが、今までよりは戦えるようになっている。アラフィフのおっさんにしては頑張ってる方かも(笑。

 

先日近所のダイエーにあったがちゃがちゃ。

f:id:mfuku4585:20191026235612j:plain

なんてシュールな‥。気が付くと氷河期って。しかも僧侶って‥。色々意味が分からん(笑。

で、思わず一回やってしまった。

f:id:mfuku4585:20191026235720j:plain

‥ほんまシュールすぎるわ。土産物の中に違和感なく溶け込んでるし(笑。

 

今週の土曜日は新しく始めたバイトの初日だった。初日から遅刻するといかんと思い、ちょっと早めに家を出た。電車に乗りしばらくして、猛烈な腹痛が襲ってきた。

‥下痢だ。過敏性腸症候群もちの僕は強烈な下痢に襲われることがかつてちょこちょこあった。それでも最近は便秘型の過敏性腸症候群に移行しており、そこまでひどいアタックはなかったが、今回は強烈だった。集中力を肛門にすべて集めつつ、楽しいことを考えて現実逃避しようとしたが、波はどんどんビッグになっていった。

目的地までもつかどうか、冷や冷やしたが、なんとかセーフだった。爆発していたらバイトどころではなく、哲学者になろうとしていただろうから、ほっとした。

今回は内視鏡のバイトでバイト先の病院はきれいだったが、消化器の専門病院や総合病院ではなく、他科の専門病院で内視鏡も細々やっているようなところだった。それゆえ光源は富士フィルムだった。

内視鏡のシェアはオリンパスがトップで、次いで富士フィルムペンタックスなどがある。オリンパスのシェアは圧倒的で全世界の70%を占めるらしい。富士の方が安いので、開業医や消化器の非専門病院で富士フィルム製をちょこちょこみる。大病院は両方所有しているところもある。

僕の私見ではオリンパスの方が操作性はよいが、画質は富士の方がよいと考えている。実際普通のカメラを買うとすると、オリンパスよりは富士を買う。最近旅行にもっていってる水中OKのカメラは富士製だ。

僕は富士の小腸内視鏡(小腸に関しては富士>>オリンパス)を使っていたし、大学病院で富士製の内視鏡を使っているので、富士に対する抵抗はない(前病院では富士を使いたがらない医師が多かった。僕も昔は大腸は嫌だった)。

非専門病院や人間ドックではありがちだが、経鼻内視鏡しかなかった。経鼻の画質に関しては富士>>>オリンパスだと思っているので、それは全く問題なかったが、BLIではなくFICEだった。

CMでもやっていたが、オリンパス内視鏡にはNBIというモードがある。特殊光を用いて癌の発見に役立つモードでボタン一つで切り替えられる。富士には似たようなモードとしてFICEやBLIがある。BLIはNBIと比較しても劣っていないが、それより前の技術であるFICEは正直使えたものではなかった。

久々にFICEを使ったが、相変わらず使えた代物ではなかった。食道の観察はNBIやBLIにかなり依存しており、正直ストレスフルだった。非専門病院であり、ドック的な検査が多かったのが救いだった。

病院によってはローカルルールがあり、それに慣れるのも大変だったが、検査自体はそこそこスムーズに進んでいった。次いきなり1か月ほど空いてしまうが、これなら続けられそうだ。

 

今日の体重は78.6㎏。水曜日は職場の新しいチームで食事に行った。鳥の店だったが、美味しかった割にリーズナブルだった。金曜日は臨時収入があったので、家族でパーっと行こうかと豚しゃぶ食べ放題の店に行ったら、妻が一番が高いコースを頼んだため、結構な額になった。食べ放題に行くと卑しく食べてしまうため、翌日はずっと胃がもたれていた。

‥減量しようとしても一進一退だ。昼はプロテイン1杯とおにぎり1個にしている日もあるが、それらを馬鹿食いで台無しにしている。

久々の止血

本日脱落した大腸ステントを回収しに行った。留置したのは僕ではないが、留置を見ていた。ダブルステントを行っており、2個目はぶっちゃけ蛇足かなと思ってみていたが、脱落するとまでは思っていなかった。1つ目のステントが効いていたため、便まみれで回収にちょっと難渋したが、無事成功した。

次いで担当患者に血便ありとのことで緊急内視鏡を行った。肛門きわきわのところから動脈性に出血あり。焼灼したがとまらず。そこでバトンタッチし、O-ringをかけて止血した。

大学病院は消化管出血の新規患者を受けていないこともあり、異動してからあまり止血をしていなかったが、さすがに10年以上も緊急がばかすか来る病院でしごかれたこともあり、体は動いた。多分後2~3年は何もしなくても維持できそうだが、それ以降はどうだろう。早く市中病院に戻らなければ。

2件前処置不良のCSをしたため、いつものようにほんのり手が臭った。が、もはやあまり気にもならなかった。

 

biz-journal.jp

休日を出勤日にして、有給として休ませる。問題だよなあ。

‥わしらもや。今度の10月22日の祝日も普通に病院が空いている。大学病院にきて祝日に病院が空いているのはこれで4日目か5日目か、はっきりとは覚えていない。

さすがにいらっときて、10月22日は休むことにした。働き方改革といいながら、結局はこんなもんだ。残業も1秒たりともつかんし、休日に患者の様子を見に来ても完全にボランティアだ。

‥もうドトールは行かない。スタバかタリーズに行く。

 

先日400Rの試乗をしてきた。その前にハイブリッドのスカイラインも試乗したがまた別ものだった。ハイブリッドやEVやらいうてるこのご時世に400馬力のガソリン車を出すとは、攻めてるね~。

日産は色々問題も抱えているが、一番好きなメーカーだ。若いころ、Z32が欲しかったが、高すぎて買えず。何とか買えるようになったころにはZ33に変わっていた。最初はなんやこれと思っていたが、だんだんZ33がかっこよく見えてきて購入した。

すごく楽しい車でコクピット感もあり、気に入っていた。残念ながら子供ができてしまったので、泣く泣く売ったが、今まで乗った車の中では一番気に入っている。

もう少し4シリーズに乗る予定だが、次の車をぼちぼちと考えていこう。400Rもいいし、ルーテシア アクラポビッチも気になる。予算オーバーだが、M2やAMG A45もいい。さらにいえばマセラッティやアストンマーチンやカレラが欲しい。

‥何にしようかなと妄想している時が一番楽しい(笑。宝くじ当たらないかな。

 

www.j-cast.com

‥神戸市。そら人口減るわ。昔、数年須磨区の板宿に住んでいたことがあり、東須磨小学校をググってみたら、結構近かった。

いじめでカレー食わせたから給食のカレーを中止?斜め上過ぎるやろ。言いたいことは腐るほどあるが、バカバカしすぎて言う気もせん。ていうか、シチューやったら食わしてもええんか。あっ、言うてもうた。

さっさとバカ教師を首にせえよ。根本原因はこいつらやろ。

 

gahalog.2chblog.jp

インドカレー屋さんの言う通りや。カレーに罪はない。僕自身、給食を美味しいと思ったことはそんなになかったが、カレーはその中でも美味しいと思える数少ないメニューだった。

しかも文春砲によると教員に性行為を強要して、写真を送らせたとか。

‥K東連合やん。おーこわ。

 

今日の体重は78.2㎏。妻と娘はハロウィンパーティーに行ったので、息子と定食屋へ。おかわりしてしまった。無料っていうのに本当に弱い(笑。

最後の幼稚園運動会

先日、小腸内視鏡をしていた。僕は介助役であり、オーバーチューブを持っていた。前病院では部長が小腸内視鏡をする患者の担当に研修医をつけることが多かったため、よく研修医にオーバーチューブを持ってもらったが、これは小腸に興味がないと拷問に近い。単純な力仕事であり、眠くなってくる。

最近、昼間眠くなることが多い。僕としてはネット見ながら軽く昼ご飯を食べて、10分程度仮眠を取りたいところだが、大学病院はチームで昼ご飯を食べる習慣があり、そうもいかない日がある。

この日も猛烈に眠く、小腸に興味があるにも関わらず、オーバーチューブを持ちながら何度か意識が飛びそうになった。その都度足の力が抜けて倒れそうになり、目覚めて力が入るたびに強い足音がなった。その部屋には二人医師がいたが、僕より学年が下の医師であり、もちろん見て見ぬふりをしてくれていた。

3回目か4回目にそれを繰り返した時にそれはおきた。

「ぷっ」

何かが漏れた。放屁だ。誰も何も言わなかったが、ほぼ間違いなく聞こえているはず。この後、もう死んだほうがましやなとおもったが、知らぬ顔してオーバーチューブを持ち続けていた。厚顔無恥とはこのことだろう。おっさんになって本当にがさつになった。しかし、さすがに目は覚めた(笑。

 

日本VSスコットランドの試合は熱かった。稲垣選手のトライの時は涙腺がやばかった。松本人志が筋トレをしてまたごつくなったというネットのネタで、中島イシレリ選手の写真が出てきたときは笑ってしまったが、味方のトライに飛び跳ねて喜んでいるのを見ていい人なんだなとより涙腺がやばかった。

f:id:mfuku4585:20191014223540j:plain

イシレリ選手

もうジャイアントキリングとは言えない。勝つべくして勝った。是非南アも倒してほしい。前回のワールドカップの試合もごっつい熱かった。

 

今日は幼稚園の運動会。台風で土曜日から順延されたが、今日も天気はいまいちであった。まずマーチングから始まった。

f:id:mfuku4585:20191014224101j:plain

f:id:mfuku4585:20191014224153j:plain

ドラゴンクエストを演奏していた。ドラクエは10以外すべてリアルタイムでやっているので演奏している曲はすべて聞いたことがあり(フィールドの曲もあった)、演奏も幼稚園児とは思えないくらい上手で背筋がぞくっとした。次女も頑張って太鼓をたたいていた。

f:id:mfuku4585:20191014225020j:plain

ふんぞり返る長女

マーチングの後に開会式があり、今回の台風で被害にあった人たちに黙祷をした。ニュースで台風の爪痕を見るたびに心が痛み、1日も早い復興を願う。

ぽつぽつと雨が降ったりやんだりしていたが、途中で強い雨が降り出してきた。そのため、残りの競技の大部分は中止となったが、年長組のリレーだけは行うこととなった。

雨の中、リレーが始まった。2回レースがあり、それぞれ6チームで1チーム6人だった。人数が足りないため速い子数人が2回走るらしいが、うちの娘は足が速いらしく2回走るとのことであった。家では、ヘタレでとても怖がりなので、足が速いとは信じがたく、速いの?と聞くと、うーんわかんないけど、走るのは好きと言っていた。

うちの娘は1レース目はアンカーで2レース目は5番目だった。1レース目で娘がバトンを受け取った時は2位だった。

f:id:mfuku4585:20191014230028j:plain

結構差は開いていたが、確かに娘は速く、最終コーナーで追いつきそうだった。ゴール地点は僕がいたところからは見えなかったが、順位発表で1位水色チームとコールされ、最後に追い抜いていたことが分かった。

2レース目でバトンを受け取った時は5位だったが、3人抜いて2位まであがった。

f:id:mfuku4585:20191014230717j:plain

赤の子もこの後抜かした。日曜日に娘二人と出かけた時に追いかけっこをした時あっさり追いつかれ、速くなったとは思っていたが(昔は追いつけなくてピーピー泣いていた)、ここまで速いとは思わなかった。兄や姉とよくケンカをして追いかけっこをしているが、それで鍛えられたのだろうか。妻は知らないが、僕は決して足が速い方ではなかった。

リレー後にすぐに解散となったため、頑張った祝いにケーキを買って帰った。うちの子供たちは3歳ずつ年が離れているため、9年連続の運動会だったが、それも今年で最後だ。

 

今日の体重は78.6㎏。この週末に2回もラーメンを食べに行き、ココスにも行った。食べ過ぎてしまった。減量も一進一退だ。今、やせるスイッチが入っておらず、本気でやってないけど。色々なスイッチを自分の意志で入れることが出来れば、僕はもう少しいろいろ成し遂げることが出来ただろう(笑。